世界のニュース
-
-
若者に消費余力がなく次々撤退する「外資アパレルチェーン」未来
グローバル展開する外資アパレルチェーン の中でも人気が高かった「GAP」や「H&M」、そして「ZARA」。 しかし、2019年には「アメリカンイーグル」「フォーエバー21」が次々と撤退して外資アパレル ...
-
-
まずは私たちが知ること!国際NGO「プラン・インターナショナル」
娘2人をもつ母として、残酷でとても悲しいい事実を今日知りました。 まず、女の子が生まれた時点で祝福されない。 そして小学校に上がることには学校ではなく働かされる現状。 生理が来てすぐに結婚と出産。 小 ...
-
-
早産になる原因は「地球温暖化」も関係していた?
ここ数年の温暖化の影響により、アメリカ国内で年間約2万5000人の新生児が早産で生まれているというニュースを耳にしました。 1日ごとの出生率を調査したところ、気温32度以上の日の出生率はそれ以下の日と ...
-
-
勘違いしている哀れな日本人「渋谷ハロウィン」は中止にすべき
今年は渋谷ハロウィンの規制が厳しくなったこともあり、暴徒化した若者達による様々な問題が起こっているようです。 いつから日本はこのような馬鹿騒ぎを始めるようになったのでしょうか。 そもそも「Hallow ...
-
-
知っておきたい!2019年「幼児教育・保育無償化」スタートまであと一年
幼児教育・保育の無償化がついに2019年10月から始まりそうですね。 費用が大きな負担となっていた世帯にとっては嬉しいニュース。 しかし、対象となるのは保育所に通う0~2歳の住民税非課税世帯の子どもと ...
-
-
システマティックな鶏の一生「私たちは今何を食べているのか?」
突然ですが「バタリーケージ飼育」という言葉をご存知ですか? 「バタリーケージ飼育」とは狭いケージに鶏を閉じ込めて卵を産ませる飼育法のことをいいます。 EUは2012年に鶏の「バタリーケージ飼育」を禁止 ...
-
-
ミレニアム世代は「モノを所有よりも、共有に価値を見いだす」
2019/2/2 世界のニュース
80年代から90年代にかけてマイホームや車、高級腕時計をもつことが豊かさの象徴とされてきました。 しかし最近は若者の自動車離れや、購買力の低下が問題視されています。 それよりも独自の価値観のもと、我 ...
-
-
時代は「物質的欲求」から「体験型満足」へと変わっている
こんにちはvisiomireです。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。 今日のテーマは「幸せ」についてです。 突然ですが、あなたは今幸せですか? 幸せになるために必要なのは、「物質的豊かさ」 ...
-
-
パタヤ”中国人観光客”増で、「男の街」から「ファミリー向けの街」へと変わる
観光業者の収益はタイ東部のパタヤもタイ中部のフアヒンも、ハイシーズンとオフシーズンの二極化で、特に4月から10月のオフシーズンに観光客が激減し、毎年頭を悩ませているそうです。 しかし、ここ最近タイ経済 ...
-
-
街の活性化を目指した「リノベーション団地」が若者に人気!その一方出戻りも!?
2019/2/6 世界のニュース
(写真はイメージです) 近年、日本では田舎で暮らする人が増えていますよね。 田舎暮らしに憧れを持つ若い人もいますが、なかには団塊世代の方も多いのではないかと思います。 筆者が住んでいるタイ・バンコクも ...