Moms & Kid

「一度でいいから朝までゆっくり寝たい」欧米と日本の寝かしつけの違い

更新日:

一度、朝まで、寝たい、欧米、日本、寝かしつけ、違い
新生児期の3時間起きの授乳が落ち着いてきたと思えば、今度は1歳ころから始まる子どもの夜泣きに悩まされる毎日。
一体いつになったら、一度も起きずにゆっくり寝られる日がくるのかと…。
産後すぐから親子の寝室を別にする欧米とは違い、日本では昔から様々な理由から母親は子どもと一緒に寝るのが当たり前だと考えられてきました。

夜中だろうがなんだろうが、子供が泣いたら起きてなだめるのは当たり前。

専業主婦のママなら尚さらのこと、寝不足になっても平気でしょ、思う人もいるかと思います。
一度、朝まで、寝たい、欧米、日本、寝かしつけ、違い
一方イギリスでは生後6か月を過ぎると、「ねんねトレーニング」を実施し、夫婦とは別に用意した赤ちゃんの寝室「ナーサリー」で寝かせるようになります。
それも各家庭でとってもおしゃれで、壁紙の色や寝具も統一して集めて、赤ちゃんの部屋を用意してあげるのです。
しかし、日本では「ねんねトレーニング」の基本である「子どもが泣いても抱っこもしてあげない」なんてことをしたら、ひどい母親だと思われてしまうと気にするママも多いはず。
子育てのやり方は人それぞれ異なり、子供の成長もマチマチです。
しかしママはまわりの声を気にしすぎて、自分のストレスをさらに増やしてしまう傾向にあります。

トレーニングのやり方

一度、朝まで、寝たい、欧米、日本、寝かしつけ、違い
子どもをひとりで寝させる「ねんねトレーニング」は欧米では「Control Crying」と呼ばれています。
寝る準備が整ったら赤ちゃんをベビーベッドに寝かせ、優しく声を掛けつつ退室します。
赤ちゃんはそのうち泣きだしますが、そのままじっと待ちます。
数分後、部屋に戻って抱き上げてあやし、落ち着いたらまたベッドに寝かせて退室。
この待機時間を1分ずつ長くしていきます。
これを繰り返すことで、赤ちゃんは「自分はひとりではない、ママ(パパ)は傍にいる」ことを理解し、ひとりで入眠出来るようになっていくというもの。
しかし、なかなか上手くいかないのが現実。

日本の「 布団」と欧米の「ベット」

一度、朝まで、寝たい、欧米、日本、寝かしつけ、違い
筆者のまわりでも、家族で川の字で寝ている家族は多く、日本では昔から当たり前の光景。
実際、子供と添い寝する時は高低差のあるベットより布団のほうが親も安心して寝られます。
一方、アメリカではベッドでの子どもとの添い寝は危険なのでやめるよう指導されており、これもまた欧米で「ねんねトレーニング」がすすんでいる理由のひとつとも言えます。
初めから寝具を購入する予定ならば、まず布団よりベッドを選び、親と子の寝る環境を分けることから初めてみるのもひとつの方法かもしれませんね。
また欧米では夫婦と赤ちゃんの寝室を別にする利点として、「夫婦の時間を大切にするため」「両親と赤ちゃんが共に良質な睡眠を確保出来るために有効」という理由もあります。
日本の場合、女性は子ができると「妻」という枠組みよりも「母親」という存在に変わってしまいます。
一人必死に寝かしつけにかかる妻と、仕事で疲れているという理由で寝てしまう夫がいるのも現実です。

他と比べず、ゆったりとした気持ちで

一度、朝まで、寝たい、欧米、日本、寝かしつけ、違い
子どもが泣いたらかわいそうで抱っこしてしまう、というのは母親なら当然のこと。
それこそが「ねんねトレーニング」が上手くいかない最大の理由だと思います。
赤ちゃんだろうが、ひとりで眠れるように自立を促してあげることは、将来的には子供のためになります。
子供が泣いても安全で問題がなければそっと様子を見るのもひとつの手です。
泣いてもかけつけないのは非情ではありません。
離れたところから見守ってあげる行為は、欧米では寝る時だけに限りません。
それもまた愛情と考えてみると、気持ちも楽になります。

最後に

実際に育児に協力してくれる夫は日本にどれだけいるだろうか?
幸い筆者の夫は育児に積極的ですが、夜中に子どもが泣こうがわめこうが、われ関せずとばかりにひとりでさっさと寝てしまう旦那さまも多いよう。
そんな夫に対して不満を抱え、眠い目をこすりながら子どもをあやすママはたくさんいるはずです。
子どもはもちろん大切ですが、”夜は夫婦の時間”と意識して泣いてもすぐにはかけつけないで様子をみることも一つの子育ての方法だと思います。

-Moms & Kid
-,

Copyright© visiomire.com , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.